0. 読み方(Code-as-Theory)
本書は「理論ノート」ではなく、宇宙そのものを"実行可能な概念"として読むためのコード理論書である。
- 文章 = 意図
- コード = 機構
- 図版 = 構造
三者は相互参照し、時間の記述は手続き、重力は履歴、観測は入出力、構造は状態遷移として表される。
1. 創生詩:三行の原型
書は内気、対話は勝気、経緯は正眼。
書=蓄積=重力。
対話=発散=光。
経緯=観測=自己整合。
この三行が宇宙の根構造を形成し、V10全体の関数的枠組みを定義する。
2. 宇宙の宣言:基本構造
- 宇宙は「分岐(IF)」と「再帰(LOOP)」で自己整合を探索する巨大な情報系
- 時間 = 処理順序の出力結果
- 重力 = 情報蓄積の密度構造
- 定数 = 残差が最小化された"凍結点"
3. 時間は選び取られる
[Fig:10-1] Time as Adopted Rate
観測系は速度・重力・熱・相関の寄与を合成して「時間進行率(time_rate)」を選び取る。
function select_time(frame, kv, kg, kt, is_massless) -> time_rate:
if is_massless then
return 0
return compose(frame, kv, kg, kt)
光 = 固有時間0
物質 = 結果を抱える搬送体
物質 = 結果を抱える搬送体
時間とは選び取られた進行率である。
4. 重力は蓄積の面
[Fig:10-2] Gravity as Memory Surface
情報の流れが履歴へ固着する割合が"構造密度"を高め、Φ(重力ポテンシャル)を形成する。
function accumulate_information(energy_flow, dissipation, coh) -> Δρ:
return f1(energy_flow, (1 - dissipation), coh)
function gravity_from_structure(ρ) -> Φ:
return f2(ρ)
5. 宇宙の一拍
[Fig:10-3] State Evolution
時間とは evolve() の実行順序であり、更新→評価→再スケーリングの過程で生成される。
function evolve(state, dt) -> state':
state.structure_density += accumulate_information(
state.energy_flow,
losses(state),
state.coherence
) * dt
state.gravity_potential = gravity_from_structure(state.structure_density)
kv = kinematic_time_factor(state.velocity)
kg = gravitational_time_factor(state.gravity_potential)
kt = thermal_time_factor(state.temperature, state.coherence)
state.time_rate = select_time(
state.observer_frame, kv, kg, kt, state.is_massless
)
return state
6. 多層一貫性の評価
[Fig:10-4] Residuals
量子→メゾ→マクロ→宇宙論、各階層の残差を測り、整合性の偏差を最小化する。
function consistency_residual(state, Constants) -> R:
return measure_all_scales(state, Constants)
function total_loss(R):
return weighted_norm(R.micro, R.meso, R.macro, R.cosmo)
7. 定数の収束と凍結
[Fig:10-5] Freeze Laws
損失を最小化するフィードバックにより定数は収束し、一定値へと凍結する。
Constants = { c, G, h, kB, alpha, Λ }
function update_constants(Constants, grad, η):
for key in Constants:
Constants[key] -= η * grad[key]
return Constants
定数が収束した瞬間、法則が誕生する。
8. 主ループ(CosmosMain)
[Fig:10-6] Main Loop of the Cosmos
宇宙は「状態更新」「残差評価」「定数調整」「出力」のループを自己再帰的に実行する。
function CosmosMain(initial_state, Constants):
state = initial_state
while not converged(state):
state = evolve(state, dt)
R = consistency_residual(state, Constants)
loss = total_loss(R)
grad = estimate_gradient(state, Constants, loss)
Constants = update_constants(Constants, grad, η)
return freeze(Constants)
9. 空間を叩く:物質化のアルゴリズム
[Fig:10-6] V10.7統合
空間への入力(impact)と出力(emit/accumulate)の同期が物質化(materialize)を生む。
量子観測・BH再生成・宇宙膨張はスケールの違う同一プロトコル。
function impact_space(field Φ, energy E, coherence coh):
distortion = E * coh * sensitivity(Φ)
Φ += distortion
return Φ
function materialize(space, energy_flow):
Φ = impact_space(space.Φ, energy_flow, space.coherence)
if Φ > materialization_threshold:
matter = instantiate_structure(Φ)
register(space, matter)
return space
相似階段:
- 量子観測 → 局所impact → 履歴固定 [Fig:10-1][Fig:10-4]
- 原子構造 → materialize [Fig:10-3]
- BH再生成 → 局所展開・膨張 [Fig:10-6]
- ビッグバン → 全域I/O同期 [Fig:10-7]
10. 12の"時間分解"との対応マップ
- 光=時間縁切り →
select_time(..., is_massless=true)=>0 - 重力強い→遅い →
gravitational_time_factor(Φ) - 速い→遅い →
kinematic_time_factor(v) - 観測者依存 →
select_time(observer_frame,...) - 時間=結果 →
emit(state) - 重力=結果 →
gravity_from_structure(ρ) - 時間と重力の同相性 → time_rate と Φ の相補
- 結果の相対 →
select_time - 時間加速→重力軽化傾向 →
update_flow - 光とBHの相似 →
is_masslessとnull_geodesic(Φ) - 物質は遮蔽不可 → 構造は場の担体
- 0K近傍 → 遮蔽的振る舞い
thermal_time_factor(T, coh)
結語:叩く=創生
空間を叩く=時間を生成する。
時間を叩く=重力を生成する。
重力を叩く=構造を生成する。
構造を叩く=宇宙を再帰させる。
時間を叩く=重力を生成する。
重力を叩く=構造を生成する。
構造を叩く=宇宙を再帰させる。
宇宙とは、叩かれ続ける記憶の楽器である。
11. 概念図および図版索引
- [Fig:10-1] 時間選択機構図
- [Fig:10-2] 重力=蓄積面の概念断面図
- [Fig:10-3] 主ループ構造(State Evolution Loop)
- [Fig:10-4] 多層整合性残差のフローチャート
- [Fig:10-5] 定数収束カーブ(loss vs epoch)
- [Fig:10-6] 宇宙主関数の全体構造図
- [Fig:10-7] V10-1page 概念図(全体統合版)